波除神社 東京都中央区築地 「全決」ロケ地

ドラマ「全領域異常解決室」で、”人形町の豊玉神社”として撮影された、

東京都中央区築地の波除神社

に行ってみました。

訪ねた日:2025年1月9日(& 2024年11月27日)

写真:えふゆ 無断転載厳禁

記事中に広告あります。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

放送が終了してひと月以上経ったのに、まだ「全決」?、と思われますよね。でも気にしないです。

もうあと二か所くらい「全決」ロケ地、行ってみようと思ってます。(予定)

それにきっと、season2ありますよ。(予想と希望)

所在地&どんな神社?

写真:えふゆ 無断転載厳禁

所在地と最寄り駅

所在地

〒104-0045 東京都中央区築地6丁目20-37

波除神社の最寄り駅は

  • 東京メトロ 日比谷線 「築地駅」から徒歩約7分
  • 都営地下鉄 大江戸線 「築地市場駅」から徒歩約5分

  • 都営バス 「築地6丁目」停留所から徒歩約3分

今回の、赤羽駅からの えふゆ経路は、

JR埼京線で池袋駅(4駅 約12分)ー 

東京メトロ 丸の内線で銀座駅(9駅 約20分)ー 

銀座駅C4出口から徒歩約3分、

数寄屋橋 停留所から都バス ”都05-1” で築地6丁目 停留所下車(4駅 約10分)ー

徒歩約3分で波除神社に到着

波除神社はどんな神社?

写真:えふゆ 無断転載厳禁

御祭神は、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)です。

元々築地の一帯は一面の海で、江戸開府(1603年)以前から始まった江戸城西の丸増築時の、お堀の揚げ土を用いて、入江だった日比谷の辺りから埋め立て工事が行われたそうです。

時が経ち4代将軍家綱の時世に行われた、現在の築地の辺りの埋め立て工事は、堤防を何度も築いても激波にさらわれてしまい困難を極めたそうです。

ある夜、光を放ちながら海面を漂う物体があって、人々が船で近付いてみるとそれは、稲荷大神の御神体だったそうです。

その御神体を現在の地に社殿を造り祀ったところ、波風が収まり工事を完了するかとができたとか。1659年の事だそうです。

人々は稲荷大神に「波除」の尊称を奉りました

詳しくは波除神社公式サイトをご覧くださいませ。

波除神社公式サイト

photograph 波除神社

写真:えふゆ 無断転載厳禁

有楽町・銀座界隈で都営バスに乗るなんて初めてかも。

晴海通りの「築地6丁目」停留所で下車してスグの波除通りへ。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

大して歩くこともなく

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

到着です。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

新年を迎えて間もないです。混み合うと言える程ではないですが、お参りの人々の出入りは活発ですね。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

この街灯みたいなの気になります。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

神社名が刻まれた石柱

「全決」では「豊玉神社」と彫られたものが施されてましたね。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

鳥居をくぐり、境内へ行きますね。

御本社

写真:えふゆ 無断転載厳禁

境内はこぢんまりしてますね。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

茅の輪です。

個人的には別の神社で初詣をしてきたのですけど、神社によって茅の輪の潜り方が異なるみたいですね。

2024年11月撮影 写真:えふゆ 無断転載厳禁

参拝の人が自分の後ろにも並んできました。じっくりお願い事も、写真撮影もしてられないタイミングになってしまいました。

ちなみに「ケセランパサランが欲しい」なんてお願いはしません。

2024年11月撮影 写真:えふゆ 無断転載厳禁

2024年11月撮影 写真:えふゆ 無断転載厳禁

七福殿

社務所・獅子殿

写真:えふゆ 無断転載厳禁

御本社を正面にして右手側に社務所と獅子殿が並びます。(酷い写真で恐縮です)

写真:えふゆ 無断転載厳禁

お参りの人々の出入りが活発でしたけど、以前来た時(11月)もそんな感じでした。初詣とか時期や季節に関係ないのかな此方の神社は。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

「ようこそお参り下さいました」

「最近暴れすぎじゃないですか?。目をつけられますよ」

「全決」第2話で宇喜之さんと巫女さん姿の妃花さんが互いに背中を向けて会話した背後に見えましたね、此方の大獅子。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

厄除天井大獅子と獅子殿

厄除天井大獅子は江戸時代から、厄除け、災難除けの象徴

江戸末期に焼失後平成2年に樹齢約3000年の黒檜の原木を用いて現代の名工が再興されたそうです。

全高2.4m、幅3.3m、重量1トン

巨大獅頭を収める殿は神楽殿を基礎から全面改修されたそうです。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

獅子の周囲はくるりと巡れます。

頭の内側。願い串を納める籠とは此方でしょうか?。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

獅子殿の傍の「おきつね様」と魚がし碑

「おきつね様」の隣の碑銘板は、厄除天井大獅子を再興された名工のお名前の様です。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

「おきつね様」の由緒は定かではないそうですけど、お参りされる人々から親しまれているみたいですね。

摂社 弁財天社・お歯黒獅子と末社

写真:えふゆ 無断転載厳禁

目をつけられますよと言う宇喜之さんに、

「神ってるね〜、わたし」と返答する妃花さん

此方も「全決」2話で二人の背後に見れましたね。

祀られている神様は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。

学芸の才と富をもたらす福徳の女神

「全決」的にみると5話登場の千里眼少女が、市杵島姫命でしたね。(漢字がちょっと違いますけど)

写真:えふゆ 無断転載厳禁

市杵島姫命は弁財天と俗称されることから、此方は「弁財天社」と呼ばれるそうです。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

祠に収められる「お歯黒獅子」は、台座を含む全高2.2m、両耳を含む全幅2.5m、総重量700kg

手掛けられたのは、厄除天井大獅子と同じく知田星雲という名工だそうです。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

弁財天社の傍に末社と手水

末社は

天照大神 あまてらすおおみかみ

大国主命 おおくにぬしのみこと

少彦名命 すくなひこのみこと

天日鷲命 あめのひわしのみこと

が祀られてるそうですね。

2024年11月撮影 写真:えふゆ 無断転載厳禁

小さなお祠ですけど、錚々たる神様たちが祀られてますね。

境内

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

摂社・末社の方から境内を見てます。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

「吉野家」と刻まれてある碑は、牛丼店で誰でもが知る「吉野家の碑」ですって。

日本橋で創業して、関東大震災で被災後に築地に移転、昭和34年に「吉野家築地一号店」を開業したそうですね。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

「全決」で見たことある景色ですね。

真っ直ぐ伸びる通りも波除通り。築地場外市場の一角に面してますね。

御本社脇

2024年11月撮影 写真:えふゆ 無断転載厳禁

御本社を正面にして左側には、

2024年11月撮影 写真:えふゆ 無断転載厳禁

”築地らしい”塚が並んでます。

2024年11月撮影 写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

2024年11月撮影 写真:えふゆ 無断転載厳禁

2024年11月撮影 写真:えふゆ 無断転載厳禁

龍と蛇ですね。

此処までご覧下さいましてありがとうございます。

広告

楽天Kobo

ご朱印

写真:えふゆ 無断転載厳禁

御朱印帳に拝受いただいた、「波除神社御朱印」(通常の御朱印)と、

摂社「弁財天社御朱印」(通常の御朱印)

頒布はセットではないです。

限定御朱印の日には、通常の御朱印は頒布されないそうですね。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

「令和7年 新春特別御朱印」

令和7年(2025年)1月1日〜10日頒布された新春限定の御朱印(こちらは2つセットでした)

本物の木を使用した御朱印。

他に季節ごとに限定の御朱印があるみたいです。

波除神社公式サイト

で紹介されてます。

ここまで見ていただきまして ありがとうございます。

広告

人気コミック絶賛発売中!【DMMブックス】

あっぺんでっくす

2024年11月撮影 写真:えふゆ 無断転載厳禁

境内を出て、これ何ですかねぇ。

海幸橋という橋の鋼鉄製親柱だそうですね。

2024年11月撮影 写真:えふゆ 無断転載厳禁

海幸橋は、波除神社前から築地場内市場へと架けられたゲート橋でした。

大正12年の関東大震災で日本橋にあった魚市場は全焼してしまい築地に移ってきます。

それに先立って架橋されました。

竣工は昭和2年

橋の下を流れていた築地川東支川は平成10年までに段階的に埋め立てられ、海幸橋も平成14年に撤去されましたけど、鋼鉄製親柱と石造親柱それぞれ2基ずつは貴重な近代土木遺産として現地に保存されることになりました。

とのことです。

詳しくは、中央区公式サイト内、海幸橋の親柱についての項目をご覧下さい

東京都中央区公式サイト内 海幸橋の親柱について

2024年11月撮影 写真:えふゆ 無断転載厳禁

説明板に記されてる通り、鋼鉄製の親柱2本が点対象に設置されてます。

突き当たりのフェンスの向こうが築地場内市場跡になるのですね。

ひと休みしたくて、右手側の「築地魚河岸」と記されてる建物(築地魚河岸 海幸橋施設)に行ってみます。

リンク

中央区役所サイト内 築地魚河岸紹介頁

(築地魚河岸さんは公式サイトもあります。)

写真:えふゆ 無断転載厳禁

建物内の三階踊り場から窓越しに見る波除神社。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

3階にフードコートがあるとフロア案内に記されてたけど・・・屋上。

よく確かめなかったみたい。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

食材を持ち込んでのBBQガーデンだったみたいです。

フードコートはペデストリアンデッキで繋がる別棟(築地魚河岸小田原橋施設)の方にあるみたいです。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

ドリンクだけ利用もOKとのこと。

フェンスの向こうに築地場内市場跡が広がりますね。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

球場が出来るとか言われてるのは此処ですか?

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

ペデストリアンデッキから波除神社の方を見てます。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

ちなみに、

ちなみに人形町へ

写真:えふゆ 無断転載厳禁

築地場外市場から晴海通りを越えて、築地本願寺の辺りにある日比谷線 築地駅から人形町駅へ。

波除神社から築地駅 徒歩約7〜10分

築地駅から人形町駅 3駅6分

此方も「全決」ロケ地ですね。

最後までご覧下さいましてありがとうございます。

広告

楽天トラベル

おすすめの記事