

ドラマ「全領域異常解決室」で度々登場した撮影地、波除神社のスグ傍には築地場外市場がありますね。
そんな築地場外市場で朝ごはんを食べて来ました、という個人的備忘録です。
訪ねた日:2025年2月14日
写真:えふゆ えふゆ妻 無断転載厳禁
記事末に広告あります。
所在地&早朝

今更言うまでもなく、築地は朝早い時間帯から賑やかですね。
あまり旅先とかでも朝市とか行かない方なので、こういった雰囲気は新鮮に感じます。
朝の築地場外市場、いい歳して初めて訪れます。
所在地
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目(および6丁目)

午前8時46分 築地本願寺の前
此処から徒歩約3分くらい後、

もんぜき通り(新大橋通り)と晴海通りが交差するところ。
到着です、外国の人々で賑々しいです。

築地場外市場公式サイト、ほかによれば、
築地は明治元年(1869年)に外国人居留地が設けられ、明治時代のハイカラな文化の拠点となった地区と、昔ながらの漁師町の風情を残す地区があったそうですね。
大正12年(1923年)の関東大震災で消失した日本橋魚河岸の移転や、震災後の復興計画で街の雰囲気が大きく変わったそうです。
1935年(昭和10年)に築地市場開場。
第二次世界大戦の終戦後に再び賑わいのある街となり、世界最大の水産物流量を誇る市場へと復活したそうです。
平成30年(2018年)に場内市場が豊洲へ移転
場内市場移転後も場外市場は多くのお店が残り、鮮魚や水産加工物を扱うお店以外にも、精肉、青果ほか、飲食店がひしめき、観光客や一般の人で賑わってます。
(公式サイトには、早朝は業者の方優先と記されてますね)
築地場外市場について、色々詳しくは
をご覧ください。
ぶらぶら朝ごはん
場外市場にはおよそ460のお店があるそうです。(調理器具などの食品ではない店舗も含まれると思います)
場外市場公式サイトでダウンロードできる「場外市場全図」(場外市場店舗地図)を見てるとクラクラするくらい多くの店舗がひしめいるのがわかりますね。
それから、
以前13時頃訪れたとき、「築地を楽しむならば午前中から」と言われたことがあります。
大抵の店舗は14時あたりで営業を終えてしまうそうです。(全店舗では無いです)
どのお店も寄ってみたくなって迷います。
なので、妻が特に行ってみたいと思ったお店を事前にピックアップしてまして、妻、長男と三人で来ました。
まずは、
まぐろ屋「黒銀」

最初に入った(並んだ)お店が、鮪のみ扱うマグロ専門店「まぐろや黒銀」築地本店。
お店の位置は波除通り沿いです。

到着した時刻は午前8時50分くらいかな。もうすでに人が並んでました。
でも思っていたほど待たされずに列は動きます。


その場でさばいてるのを見れながら注文。

急かされることはありませんけど、買ってすぐ食す、といった感じです。
商品は丼ものもあって迷いましたけど、

赤身・中トロにぎりにしました。醤油不要(個人の好み)で。
もう今朝はこれだけで満足感いっぱいです。
海鮮おにぎり屋「丸豊」

次は「まぐろや黒銀」さんの、通りを挟んだお隣、”でかくてびっくり” 海鮮おにぎり屋「丸豊」

お惣菜や丼ものも扱ってますけど、やはり目当てはおにぎり。
ちなみに、イートインスペースは無い様ですね。

種類豊富で大きい。
何を買おうか迷います。

タコ飯おにぎり

持ち帰って自宅で。普通に美味しかったです。
「ばくだん」は半熟煮卵が丸一個入ってます。
ぶらぶら

9時20分頃です。
この通りは「築地中通り」と言うのかな。

場外市場内にもお寺があるのですね。

うなぎ串

波除神社正面の通り「波除通り」に戻って来ました。
ますます賑やか。

コーヒーが飲みたくなって、波除通りの「パン工房 ルパン」に入ります。

淹れたてのコーヒーと名物「あんこクロワッサン」でしばしほっこり。
これを言っては失礼かもしれませんけど、思っていたよりコーヒーが美味しかったのが嬉しいです。

ルパン店内から通りを見る。
波除神社

ちょっとお腹を一休み、波除神社に行ってみます。

「全領域異常解決室」で”人形町の豊玉神社”として撮影された神社ですね。

これまで3回訪ねましたけど、”通常仕様”?のときに来るの初めてかも。

手水舎の後ろに摂社
天照大神(あまてらすおおみかみ)
大国主命(おおくにぬしのみこと・大黒天)経営、開運の神
少彦名命(すくなびこなのみこと・恵比寿)医薬、開運の神
天日鷲命(あめのひわしのみこと)商売繁盛の神
が祀られてます。

御本殿


境内には大きな黒と赤の獅子の頭が”鎮座”してますが、御本殿内にも獅子頭一対と青龍・白虎の頭が収められているそうですね。
波除神社のサイトによれば、この地の埋め立て工事は激波に困らされて難航したそうですね。
波が立つのは「雲を従える龍」と「風を従える虎」が原因で、それを大人しくさせるのが獅子と考えられているのだとか。
青龍・白虎に睨みを効かせる位置に獅子が一頭ずつ置かれてるそうです。


弁財天社

お歯黒獅子

向かい側に獅子殿

牛丼で知られる「吉野家 碑」
関東大震災の影響で日本橋から築地に移転、戦後屋台営業を経て、昭和34年に築地1号店を開業したとか。
当サイトで以前訪ねた記事です。
広告
楽天トラベル
細い路地

築地中通りと「築地横丁」という通りが交差する角のお店、味の浜藤築地本店
カニカマフライとマグロメンチを買って帰りました。

カニカマフライとマグロメンチ(と海鮮おにぎり屋「丸豊」のおにぎり)
揚げ物の味はちょっと淡白に感じましたけど、個人的には好みです。

同じく築地横丁の「飲茶 菅商店」

プチ肉まん

場外市場は、もんぜき通りから波除神社までの間に四つの通りに対して、細い路地が幾つか交錯してますね。

そんな路地の一つ

築地魚政 Tukiji Fish Burger MASA(つきじ うおまさ 築地フィッシュバーガー政)
出来立てフィッシュバーガー専門店です(「おでん」のPOPも貼られてるなぁ)
築地場外市場 公式サイト内 築地魚政 Tukiji Fish Burger MASA

バーガーは鱈、鮭、鯖の3種類。
えふゆ家はみんな鱈バーガーをチョイス

ザクザク、シャキシャキ、程々に熱々、バンズの食感も良いです。
「お腹はなんとなく満たされてるけど、ちょびっとだけボリュームのあるものを食べたい」気分のときにも良いかも。

時刻11時27分の風景です。場外市場のどの通りも人がいっぱいで、まだまだ賑やか。
そろそろお昼ご飯の時間ですものね。

でも、えふゆ家は、ほぼ お腹が満たされてしまったので帰ることにします。

この程度では、築地場外市場を愉しみ切った感は希薄なので、また来たいですね。

最後までご覧下さいましてありがとうございます。
広告
人気コミック絶賛発売中!【DMMブックス】