

特撮ドラマの撮影地(仮面ライダークウガ episode8)として取り上げると、ちょっと印象は弱いと思いますけど、知名度は全国的な神社、
湯島天満宮、通称「湯島天神」を訪ねました。
訪ねた日:2025年7月19日・8月20日
写真:えふゆ 無断転載厳禁
記事末に広告あります。
境内は立派な本殿(・拝殿)や、ちょっとユニークなモニュメントが幾つかあったりと、みどころの少なくない神社でした。
仮面ライダークウガ第8話で「湯島天神 01:39 p.m.」のテロップで撮影されたシーン、映像を見ると湯島天神で間違いないと思えるので「特撮ロケ地」として尋ねてます。
所在地と概要

所在地
〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目30−1
概要

御祭神は二柱、
天之手力雄命(あまのたぢからをのみこと 天岩戸を動かし、天照大神をそこから連れ出された神さま)と、
菅原道真公(すがわらみちざねこう)。
公式サイトに記される由緒にれば、
雄略天皇の時代2年目の458年1月に創建され、天之手力雄命の奉斎が始まりとされます。
その後、1355年に郷の人々の菅原道真公の御偉徳へのお慕いから、菅原道真公も併せてお祀りしたそうです。
菅原道真公を勧請して以来、数多の文人・学者に崇敬され、学問の神様の神社として全国的に有名になったということです。
1478年、太田道灌により再建、
明治18年に改築された社殿は老朽化のため、1997年(平成7年)に総檜造りで新たに造営されました。

菅原道真公が特に親しまれたと言われる梅と牛。
境内には「撫で牛」像があり、梅園もあって梅の名所なんだそうですね。
毎年見頃となる2月下旬から3月上旬に、梅まつりが開催されとても賑やかなんだとか。
詳しくは
をご覧ください。
夫婦坂から境内へ

赤羽駅から京浜東北線で御徒町駅下車(快速運転中でも御徒町駅にも停車する土曜日)、北口改札を出て西へ道成にほぼ真っ直ぐ徒歩約9分、”湯島天神”の「夫婦坂」に到着。
ちなみに南口改札を出て、ほぼ真っ直ぐ「学問の道」通りを徒歩約8分で「男坂」の正面へ辿り付けます。
天神さまは台地の上にあるのかな、湯島天神の境内へは、「男坂」「女坂」「夫婦坂」という3つの坂(3つとも石段)と繋がってますね。

その気になれば難なく来れる有名な神社なんですけど、初めてかな来たの?。

夫婦坂の前を通る坂は「切通坂」

さて境内へ。


深い造詣を持ってはいませんけど、まじまじ見てみたくなる



気温30℃オーバーの中で、気になる何か見る度に、目と足を止めてたら熱中症になるなぁ・・・。

登った先は本殿の裏手の様ですね。

石段を上り切って振り返る。


境内案内図です。
結構広そう?
仮面ライダークウガ(2000年 第8話)でちょこっと撮影されたのは、本殿と社務所の間、太鼓橋の処くらいでしょうか。

夫婦坂を背にしての景色。左手側奥に授与所

授与所の並び、夫婦坂登って左手のもの。ベンチはないけど休憩所?


夫婦坂登って右手には末社が二社並んでます。

後で訪ねてみます。

本殿の正面に廻ってみましょう。

授与所の並び、色々碑石が建ってますね。

王貞治「努力の碑」
境内にはユニークなモニュメントが色々あるそうです。
本殿正面の鳥居と参道

一度本殿を通り過ぎて表鳥居の方へ。此方が天神さまの正面になるのでしょうね。


木でも石でもない鳥居

1667〜1668年に寄進された銅製の鳥居。都内に残る鋳造の鳥居としては、かなり古い時代のもので、昭和45年に東京都指定有形文化財に指定されたそうです。
(蘊蓄は天神さまの公式サイトから)


小さな狛犬(獅子かな?)。

唐門の方へ。後で行ってみます。

由緒板。

鳥居を真っ直ぐ突き当たりに本殿。
最初に尋ねたのは7月です。沢山の短冊を下げた笹が参道を飾ってました。

包丁塚

ここにもお稲荷さま。




立派な休憩所ですね。

休憩所の向かい側に宝物殿。入場は有料で、殿内は写真撮影厳禁です。

鳥居の方の景色

「ふわぁ」って声が出そう(出さないけど)、絵に描いた様なカラフルな情景


手水舎と

撫で牛




本殿です。
本殿

自分の撮った写真ではこの社殿の威容が伝わらないな。

めちゃ横長い賽銭箱

現在の社殿は、1885年(明治18年)に改築されたものを老朽化のため、1997年(平成7年)に総檜造りに改築したものだそうです。




休日も平日も訪ねる人が絶えないですね。(写真は土曜日)







夫婦坂の方へ戻ってきました。

本殿の真後ろ

此処にも賽銭箱が。
桜子さんが一条刑事と携帯電話で話をした処

本殿と社務所の間を太鼓橋が渡る此処、「仮面ライダークウガ」(第8話 2000年)で桜子さんが一条刑事からの電話を受けたのはおそらく此処ですね。
「おそらく」と言うのも、クウガのロケ地に関して、湯島天神について触れられてる情報が不思議と無くて。
映像を観て見ると此処で間違いはないのではと思います。

ちなみに社務所を、正面から写真撮影することが厳禁のようです。また、御朱印は授与所ではなく社務所の方で受け付けてる様です。


社務所の辺りから唐門の方。
続きは次回に。(と言うことは、次回は「特撮ロケ地」記事ではないと言うことで。)
此処までご覧下さいまして ありがとうございます。
広告
【KADOKAWA公式】人気アニメグッズが揃うカドカワストア
あっぺんでっくす 湯島天満宮7・8月の御朱印

湯島天満宮の月替わり御朱印デザインが素敵です。
7月の月替わり御朱印

限定切り絵御朱印

8月の月替わり御朱印(手前の向日葵の描かれた方)

特別切り絵御朱印
天神さまも月替わり御朱印あるのならば毎月通いたい。デザインが気に入りました。
けど、個人的には、月替わり御朱印目当てで、毎月通ってる神社がすでに三社あるんです。
そういう趣味は無いつもりなんだけど・・・。
最後までご覧下さいまして ありがとうございます。
では次回。
広告
楽天ブックス