中野沼袋氷川神社 東京都中野区 「鬼滅の刃」冨岡義勇のうぶすな神社

写真:えふゆ 無断転載厳禁

先日訪ねました、滝野川八幡神社に続きまして、

「鬼滅の刃」冨岡義勇のうぶすな神社、東京都中野区の中野沼袋氷川神社を訪ねました。

映画やドラマの撮影はされてなさそうですが、CMの撮影や「東京リベンジャーズ」に登場したそうですね。

(当ブログ主えふゆ は「東京リベンジャーズ」は原作未読・アニメ未観です)

広くて綺麗で、何となくですが几帳面さを感じる神社でした。

(あくまで個人的な第一印象です)

訪ねた日:2024年5月6日

写真:えふゆ 無断転載厳禁

記事末に広告

所在地・順路

所在地

〒165-0025 東京都中野区沼袋1-31-4

えふゆの順路は、

赤羽駅からJR埼京線で池袋、

池袋駅で山手線に乗り換え、高田馬場、

高田馬場駅で西武新宿線 各駅停車 沼袋駅下車、北口から徒歩約2分(Googleマップでは約5分と表記されてます)です。

移動の所要時間は計約39分

今回は、胡蝶しのぶの うぶすな神社の瀧野川八幡神社で拝受頂いた、「うぶすな聖地二社めぐり」の御朱印を拝受頂きたく訪ねた面もありまして、

えふゆ は二社とも別の日に訪ねましたけど、

1日で二社を訪ねた場合の、二社間の順路と所要時間はこんな感じでしょうか。

最短の所要時間は約45分でしょうか。

滝野川八幡神社からJR板橋駅へ徒歩約13分

板橋駅からJR埼京線で池袋

池袋駅からJR山手線で高田馬場、

高田馬場駅から西武新宿線 各駅停車 沼袋駅下車、北口から徒歩約2分

沼袋神社はどんな神社?

写真:えふゆ 無断転載厳禁

沼袋神社については、公式サイトと神社で頂ける二つ折のパンフレットをご覧いただくのが間違いないのですが、一応簡単に記します。

パンフレットの内容は公式サイトの簡易版的内容ですね(言うまでもないか)。

公式サイトもパンフもとても丁寧な印象を受けるデザインですね。

公式サイトはこちらです↓

中野沼袋氷川神社公式サイト 

南北朝時代の後村上天皇在位中の正平元年(1346年)に武蔵国 一の宮・大宮氷川神社より御分霊を戴き当地に奉祀したのが始まりと伝えられてるそうです。

御祭神は須佐之男命。

大宮氷川神社ってあの、さいたまスーパーアリーナや ほこすぎ橋の傍から延びる、凄〜く長い参道の大きな神社ですよね、へぇ〜。

武蔵一宮氷川神社第一鳥居 2024年4月28日撮影 
写真:えふゆ 無断転載厳禁

photograph

写真:えふゆ 無断転載厳禁

沼袋駅北口を出て西武新宿線の線路沿いに歩いて行きます。

訪ねたのは、最終日とはいえゴールデンウィーク中で(2024年5月6日)、次の週から「柱稽古」編の放送が控えてる時だったので、混み合ってるかも、と想像しましたけれど、沼袋駅舎からしてゆったりした雰囲気でした。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

沼袋駅北口から徒歩約2分ですって。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

仔を連れた狛犬「子育て狛犬」

三回撫でるとお産が軽くなると云われてるとか。

安産祈願のシンボルですね。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

二頭とも頭の部分がやけに黒いですね。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

手水舎です。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

手水舎で手と口を清めて、鳥居の方の景色。

西武新宿線の列車が通って行きます。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

拝殿と摂・末社と授与所が並んでます。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

拝殿です。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

摂・末社

写真:えふゆ 無断転載厳禁

摂・末社が三社、綺麗に並んでますね。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

御嶽神社は火災・盗難除けの神様だそうです。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

祠は石製の様です。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

隣はお稲荷さま。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

五穀豊穣・商売繁盛の神様

写真:えふゆ 無断転載厳禁

そのお隣は天王社です。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

病気平癒の神さま

写真:えふゆ 無断転載厳禁

三本願い松

写真:えふゆ 無断転載厳禁

お稲荷さまと天王社の間にそびえてる松の木。

触って願い事をしても良いそうです。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

今回は触らなかったから、次に訪ねた時は触れてお願い事してみよう。

神楽殿、鳥居

写真:えふゆ 無断転載厳禁

神楽殿

写真:えふゆ 無断転載厳禁

神楽殿ともう一つの鳥居です。

何となくプラモデルの完成見本のように綺麗過ぎる印象です。

神社公式サイトに掲載の沿革によれば、

神楽殿と手水舎は令和元年に改修、鳥居は東日本大震災の折に倒壊してしまい、後に再建立されたとか。

鳥居倒壊だなんて、凄まじいですね。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

裏参道大鳥居

写真:えふゆ 無断転載厳禁

境内の外から。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

境内をぐるりと眺めてみる

写真:えふゆ 無断転載厳禁

長閑です。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

こちらの神社は由緒ある神社なのに、神社全体に何となく新設感”を感じますね。

東日本大震災の翌年に境内施設全般耐震改修を行ったそうですね。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

神楽殿を背にして手水舎の方を見ると丸く囲われてるスペースあります。

道灌杉跡

写真:えふゆ 無断転載厳禁

かつて太田道灌が戦勝祈願に献樹した、36メートルの巨木があった場所だそうです。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

巨大さが伝わってくる古写真ですね。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

説明板です。(文字の読みにくい写真だなぁ)、

文明9年(1477年)4月、太田道灌は対立関係にあった豊嶋泰経との戦(江古田原・沼袋合戦)の折、沼袋神社の境内に本陣を構え、戦勝を祈願して植えられた杉が後に道灌杉と呼ばれるようになったとか。

30メートルを超える巨木は御神木となりますが、昭和19年(1944年、神社の公式サイトでは昭和17年)頃に枯れてしまったそうです。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

「子育て狛犬」と手水舎の間のスペースです。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

此方の石段を降りて行くと、

写真:えふゆ 無断転載厳禁

中野七福神

写真:えふゆ 無断転載厳禁

正面参道の脇に、

写真:えふゆ 無断転載厳禁

たぬきですか?

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

ずらり7柱の神さまが居られます。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

あらゆるジャンルのお願い事ができそうですね。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

写真:えふゆ 無断転載厳禁

七神揃い踏み、壮観ですね。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

七福神についてはご承知と思いつつも、記しますね。

長寿・富・病気平癒の神 寿老人

幸福・冨貴・長寿の神 福禄寿

なんだか 似た二神?

写真:えふゆ 無断転載厳禁

家庭円満・金運・福徳の神 布袋さま

写真:えふゆ 無断転載厳禁

商売繁盛・航海・漁業の神 恵比寿さま

財宝・五穀豊穣の神 大黒天

写真:えふゆ 無断転載厳禁

芸能・金運・商売繁盛の女神 弁財天

疫病、災難除け・知恵の神 毘沙門天

写真:えふゆ 無断転載厳禁

中央の石版には、それぞれの神さまのこと解説してます。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

中野沼袋氷川神社公式サイト 七福神

をご覧下さいませ。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

さて、帰りましょうか。

此処まで見ていただき有難うございます。

広告

DMMプレミアム

御朱印&ミッションコンプリート?

写真:えふゆ 無断転載厳禁

沼袋氷川神社の御朱印も色々あるみたいで、

通常の御朱印と「中野七福神」の御朱印、数量限定の切り絵御朱印、があるそうですね。

通常の御朱印は月替りでハンコのデザインが異なるみたいです。

写真:えふゆ 無断転載厳禁

今回訪ねて拝受頂いた御朱印は、通常の御朱印に皐月(5月)のハンコ、と

うぶすな聖地二社めぐり御朱印

写真:えふゆ 無断転載厳禁

「うぶすな聖地二社めぐり」切り絵の御朱印です。デザインが素敵ですね。

「うぶすな聖地二社めぐり」御朱印は、東京都北区の瀧野川八幡神社中野沼袋氷川神社のコラボ企画で、今回のは2024年2月から始まった第二弾なのですね。

↓下の写真は「うぶすな聖地二社めぐり」の説明です。

(瀧野川八幡神社の社務所の掲示板に掲示されているものになります)

写真:えふゆ 無断転載厳禁

二社を巡って御朱印を拝受しますと、

写真:えふゆ 無断転載厳禁

「任務完了」印を頂けます。

(フィギュアは付属してません。念のため)

関連情報のページやサイトはこちらです。

中野沼袋氷川神社公式サイト うぶすな聖地二社めぐり

瀧野川八幡神社公式サイト 

当ブログの記事も如何でしょうか。

此処まで見ていただきましてありがとうございます。

広告

フィギュア格安あみあみ

次回予告

写真:えふゆ 無断転載厳禁

此処へ来るのは小学校の遠足以来、としみじみ思う五十路男子・・・。

こちらです

広告

総合電子書籍ストア【楽天Kobo】

おすすめの記事